忍者ブログ

焼酎専門店「cyucyu」

おいしい焼酎を紹介しております~

【はじめに】“焼酎”探しの旅に・・・
焼酎専門店「cyucyu」へようこそ・・・
焼酎の人気が高まっていますね。 だから、焼酎を飲む機会ってのも 増えてきているのではないかと思います。 ところで、日本には 焼酎を造る酒蔵は450軒近くあり、 5000種類以上もの焼酎が造られているのです。 土地や地域によって、 素材や作り手の技によって、 それらの焼酎は味も香りが違います。 その中からあなたの“お気に入りの一本”を探し出すのは、 途方も無く大変なことかもしません。 自分に合った焼酎を探し求める・・・ それもまた、焼酎を飲む楽しさの一つとも言えます。
ここでは、 多くの焼酎、泡盛を紹介しています。 世の中に出回っている焼酎のごく一部ですが、 いずれも厳選された数々です。 これらが、あなたの焼酎探しの お役に立てたなら、 私にとっても望外の喜びです。 そして、あなただけの“お気に入りの一本”に 出会えることを願っています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

***黒糖焼酎の銘酒!*鹿児島県の焼酎蔵 奄美大島酒造・JOUGO/720ml***

***黒糖焼酎の銘酒!*鹿児島県の焼酎蔵 奄美大島酒造・JOUGO/720ml******黒糖焼酎の銘酒!*鹿児島県の焼酎蔵 奄美大島酒造・JOUGO/720ml***
奄美大島名物*黒糖焼酎*
圧力をかけず、低温で蒸留しあっさりした原酒と更にまろやかな香りをもつ浜千鳥乃詩の原酒をうまく調和させました
軽快で飲み易く味わい深い焼酎です。
jougo(じょうご)は、
黒糖と米麹を地下120mから汲み上げたミネラル豊富な天然地下水を用い、透明感のあるまろやかな味がご賞味頂けます。
奄美大島に降る雨がサトウキビを育て、降った雨が地中にしみこみんだ、
奄美大島で最高においしい水と言われる自然地下水『じょうごの水』となります。
自然が私たちに与えてくれた天然100%のお酒が、
この奄美大島特産の黒糖焼酎
『じょうご』です。日本全国の個性豊かな地酒が勢ぞろい。商品一覧はこちらです。こちらもチェック!最新情報はこちらです。 実店舗と併売の為、在庫数が合わないことがありますが、その点ご了承下さい。

さらに詳しい情報はコチラ≫



PR

黒糖焼酎 「加那」 40度 奄美諸島の人気の黒糖 720ml

黒糖焼酎 「加那」 40度 奄美諸島の人気の黒糖 720ml黒糖焼酎 「加那」 40度 奄美諸島の人気の黒糖 720ml
奄美大島
奄美諸島だけで、製造することが許される黒糖焼酎。
「加那」は、地元の言葉で愛らしい人という意味。
そのイメージ通り、甘やかで、豊潤な本格派黒糖焼酎
常圧蒸留で、黒糖の風味を存分に引き出した原酒を
オーク樽で2年以上熟成させた、芳醇で深い味わいです。
40度   720ml
さらに詳しい情報はコチラ≫



黒千代香セット2客ツル付き(人気の黒糖焼酎 喜界島900ml付き)

黒千代香セット2客ツル付き(人気の黒糖焼酎 喜界島900ml付き)黒千代香セット2客ツル付き(人気の黒糖焼酎 喜界島900ml付き)
黒糖焼酎は日本の中でも鹿児島県の
奄美大島郡島と呼ばれる島々の蔵元でしか、
製造許可されてない珍しい焼酎です 。
喜界島酒造

焼酎のニューウェイブ黒糖焼酎
本格焼酎といえあば芋、麦、米が三大メジャーであるが、最近にんって注目せれ、めきめきと人気の頭角を現してきたのが黒糖焼酎だ。黒糖焼酎は、原料に黒糖を使い、鹿児島県の奄美諸島だけで造られている、ちょっと珍しい焼酎である。
奄美諸島は鹿児島市の南西370〜560kmに位置する、鹿児島と沖縄の間に浮かぶ島々で、有人島は8島。そのうち、奄美大島、加計麻呂島、徳之島、喜界島、沖永良部島、与論島の6島で、黒糖焼酎が造られてる。
サトウキビは17世紀の江戸時代のころ、沖縄から渡って栽培されるようになった。
黒糖焼酎の特徴といえば、まさにラム酒に似た甘い香りである。
それに、米麹を使うことによって、スッキリした飲み口がプラスされているので、近年都心部や女性を中心に人気が高まっている。◆喜界島の黒糖がいい訳
では、なぜ、喜界島ではこのような上質の黒砂糖ができるのでしょうか?それは、珊瑚礁の島土が、さとうきびの成育に適していることと、日照時間が長いからだといわれています。亜熱帯性気候で、しかも高い山が少ないため、日の出から日の入りまで、一日中さんさんとふりそそぐ太陽の光を一杯に浴びて、ぐんぐん糖度をあげていくのです。更に、土地が珊瑚礁でできたアルカリ土壌であるため、水はけが良く余分な水分や不純物を含まず良質なさとうきびが育ちます。また、喜界島は亜熱帯性気候で、しかも高い山が少ないため、黒砂糖の原料であるさとうきびは日光をたくさん浴びることができ大きく育ち、更に、土地が珊瑚礁でできたアルカリ土壌であるため、水はけが良く余計な水分や不純物を含まず良質なさとうきびが育ちます。
◆黒千代香セット2客ツル付き
耐熱黒釉焼酎燗瓶
耐熱陶器・直火、オーブンOK

人気の黒糖焼酎 喜界島900ml付き
仕様:耐熱黒釉焼酎燗瓶
    ツル付きー1個 
素材:耐熱陶器     
サイズ:17×18.5×H9.5cm
    重量:600g
    容量:500cc仕様:黒釉丸盃−2個
素材:陶器     
サイズ:6.2×6.2×H4.8cm
    重量:80g
    容量:70cc
喜界島900mlしっとりとした優しい黒釉の耐熱焼耐燗瓶と丸盃です。本格焼酎のふるさと鹿児島県で、『黒千代香』あるいは『黒茶家』とかいて
『黒じょか』と呼ばれている。焼酎を燗する代表的な酒器です。
オススメの飲み方
特に飲む前夜に好みの濃度に割り水をすると、焼酎と水の分子が慣れ合い、アルコールの刺々しさが減少して、まろやかな味わいになり、とても飲みやすくなります。
黒ヂョカは、使えば使うほど味が出てくる酒器で、何年も使用しているうちに味が出てきます。
なお黒ヂョカは洗うのが大変だとおっしゃる方がありますが、洗う必要はありません。そのかわり焼酎以外のものはいれないように。●いま焼酎のヘルシー効果が大変注目されています。
1、カロリー控えめの
  焼酎は、同量のアルコールを飲んだ時、最もカロリーの少ないお酒です。
2、血液サラサラ
  心筋梗塞、脳梗塞と言う恐い病気の原因である血の固まり『血栓』と溶かす酵素(血栓溶解酵素)が、
  ヘルシー酒としてブームになったワインの約1.5倍も多く含まれています。
  その他にも二日酔いになりにくく、次の日酔い覚め爽やかでいられます。
  (でも飲み過ぎは禁物、自分の適量を知り楽しくお飲み下さい)心も体も『癒す』ひと時に、
この焼酎燗瓶で贅沢な気分を味わってください。※この商品は手造りなので、若干サイズ、風合いが異なる場合があります。
黒千代香セット2客ツル付      2480円
喜界島酒造
黒糖焼酎くろちゅう 喜界島 900ml  1100円
合計                   3580円が2980円

さらに詳しい情報はコチラ≫



黒千代香セット2客ツル付き(人気の黒糖焼酎 喜界島900ml付き)

黒千代香セット2客ツル付き(人気の黒糖焼酎 喜界島900ml付き)黒千代香セット2客ツル付き(人気の黒糖焼酎 喜界島900ml付き)
黒糖焼酎は日本の中でも鹿児島県の
奄美大島郡島と呼ばれる島々の蔵元でしか、
製造許可されてない珍しい焼酎です 。
喜界島酒造

焼酎のニューウェイブ黒糖焼酎
本格焼酎といえあば芋、麦、米が三大メジャーであるが、最近にんって注目せれ、めきめきと人気の頭角を現してきたのが黒糖焼酎だ。黒糖焼酎は、原料に黒糖を使い、鹿児島県の奄美諸島だけで造られている、ちょっと珍しい焼酎である。
奄美諸島は鹿児島市の南西370〜560kmに位置する、鹿児島と沖縄の間に浮かぶ島々で、有人島は8島。そのうち、奄美大島、加計麻呂島、徳之島、喜界島、沖永良部島、与論島の6島で、黒糖焼酎が造られてる。
サトウキビは17世紀の江戸時代のころ、沖縄から渡って栽培されるようになった。
黒糖焼酎の特徴といえば、まさにラム酒に似た甘い香りである。
それに、米麹を使うことによって、スッキリした飲み口がプラスされているので、近年都心部や女性を中心に人気が高まっている。◆喜界島の黒糖がいい訳
では、なぜ、喜界島ではこのような上質の黒砂糖ができるのでしょうか?それは、珊瑚礁の島土が、さとうきびの成育に適していることと、日照時間が長いからだといわれています。亜熱帯性気候で、しかも高い山が少ないため、日の出から日の入りまで、一日中さんさんとふりそそぐ太陽の光を一杯に浴びて、ぐんぐん糖度をあげていくのです。更に、土地が珊瑚礁でできたアルカリ土壌であるため、水はけが良く余分な水分や不純物を含まず良質なさとうきびが育ちます。また、喜界島は亜熱帯性気候で、しかも高い山が少ないため、黒砂糖の原料であるさとうきびは日光をたくさん浴びることができ大きく育ち、更に、土地が珊瑚礁でできたアルカリ土壌であるため、水はけが良く余計な水分や不純物を含まず良質なさとうきびが育ちます。
◆黒千代香セット2客ツル付き
耐熱黒釉焼酎燗瓶
耐熱陶器・直火、オーブンOK

人気の黒糖焼酎 喜界島900ml付き
仕様:耐熱黒釉焼酎燗瓶
    ツル付きー1個 
素材:耐熱陶器     
サイズ:17×18.5×H9.5cm
    重量:600g
    容量:500cc仕様:黒釉丸盃−2個
素材:陶器     
サイズ:6.2×6.2×H4.8cm
    重量:80g
    容量:70cc
喜界島900mlしっとりとした優しい黒釉の耐熱焼耐燗瓶と丸盃です。本格焼酎のふるさと鹿児島県で、『黒千代香』あるいは『黒茶家』とかいて
『黒じょか』と呼ばれている。焼酎を燗する代表的な酒器です。
オススメの飲み方
特に飲む前夜に好みの濃度に割り水をすると、焼酎と水の分子が慣れ合い、アルコールの刺々しさが減少して、まろやかな味わいになり、とても飲みやすくなります。
黒ヂョカは、使えば使うほど味が出てくる酒器で、何年も使用しているうちに味が出てきます。
なお黒ヂョカは洗うのが大変だとおっしゃる方がありますが、洗う必要はありません。そのかわり焼酎以外のものはいれないように。●いま焼酎のヘルシー効果が大変注目されています。
1、カロリー控えめの
  焼酎は、同量のアルコールを飲んだ時、最もカロリーの少ないお酒です。
2、血液サラサラ
  心筋梗塞、脳梗塞と言う恐い病気の原因である血の固まり『血栓』と溶かす酵素(血栓溶解酵素)が、
  ヘルシー酒としてブームになったワインの約1.5倍も多く含まれています。
  その他にも二日酔いになりにくく、次の日酔い覚め爽やかでいられます。
  (でも飲み過ぎは禁物、自分の適量を知り楽しくお飲み下さい)心も体も『癒す』ひと時に、
この焼酎燗瓶で贅沢な気分を味わってください。※この商品は手造りなので、若干サイズ、風合いが異なる場合があります。
黒千代香セット2客ツル付      2480円
喜界島酒造
黒糖焼酎くろちゅう 喜界島 900ml  1100円
合計                   3580円が2980円

さらに詳しい情報はコチラ≫



焼酎熟成サーバー1100cc+喜界島酒造 黒糖焼酎くろちゅう 喜界島 900ml

焼酎熟成サーバー1100cc+喜界島酒造 黒糖焼酎くろちゅう 喜界島 900ml 焼酎熟成サーバー1100cc+喜界島酒造 黒糖焼酎くろちゅう 喜界島 900ml
黒糖焼酎は日本の中でも鹿児島県の
奄美大島郡島と呼ばれる島々の蔵元でしか、
製造許可されてない珍しい焼酎です 。
喜界島酒造

焼酎のニューウェイブ黒糖焼酎
本格焼酎といえあば芋、麦、米が三大メジャーであるが、最近にんって注目せれ、めきめきと人気の頭角を現してきたのが黒糖焼酎だ。黒糖焼酎は、原料に黒糖を使い、鹿児島県の奄美諸島だけで造られている、ちょっと珍しい焼酎である。
奄美諸島は鹿児島市の南西370〜560kmに位置する、鹿児島と沖縄の間に浮かぶ島々で、有人島は8島。そのうち、奄美大島、加計麻呂島、徳之島、喜界島、沖永良部島、与論島の6島で、黒糖焼酎が造られてる。
サトウキビは17世紀の江戸時代のころ、沖縄から渡って栽培されるようになった。
黒糖焼酎の特徴といえば、まさにラム酒に似た甘い香りである。
それに、米麹を使うことによって、スッキリした飲み口がプラスされているので、近年都心部や女性を中心に人気が高まっている。◆喜界島の黒糖がいい訳
では、なぜ、喜界島ではこのような上質の黒砂糖ができるのでしょうか?それは、珊瑚礁の島土が、さとうきびの成育に適していることと、日照時間が長いからだといわれています。亜熱帯性気候で、しかも高い山が少ないため、日の出から日の入りまで、一日中さんさんとふりそそぐ太陽の光を一杯に浴びて、ぐんぐん糖度をあげていくのです。更に、土地が珊瑚礁でできたアルカリ土壌であるため、水はけが良く余分な水分や不純物を含まず良質なさとうきびが育ちます。また、喜界島は亜熱帯性気候で、しかも高い山が少ないため、黒砂糖の原料であるさとうきびは日光をたくさん浴びることができ大きく育ち、更に、土地が珊瑚礁でできたアルカリ土壌であるため、水はけが良く余計な水分や不純物を含まず良質なさとうきびが育ちます。
◆焼酎熟成サーバー1100cc夜の夜長の心も体も『癒す』ひと時に、
この焼酎熟成サーバーで贅沢な気分を味わって
下さい。

奄美大島郡島と呼ばれる島々の蔵元でしか、
製造許可されてない珍しい焼酎です 。
喜界島酒造 黒糖焼酎くろちゅう 喜界島 900ml

仕様 素材:陶器
    サイズ:19.5×H33cm
            (木台含む)
    重量:1.4Kg(木台含む)
    容量:約1100cc
    専用受け台付き(木製)
    専用コック付き
喜界島酒造
黒糖焼酎
くろちゅう 喜界島 900ml
焼酎、泡盛、ブランデーなどの蒸留酒を詰めていただき長時間熟成させると『かめ熟成』が進み、一層飲みやすくなります。
又、陶器の瓶に保存する事で、対流し、赤外線効果の為、とてもまろやかになります。
手軽に楽しめる『焼酎熟成サーバー』です。また、仕次ぎをすることによって熟成の旨味も楽しんでいただけます。
仕次(しつぎ)熟成とは、熟成中の焼酎に新たに仕込んだ焼酎を継ぎ足してゆき、全体を熟成させる独特の方法です。 そのため安定したまろやかな味わいを生み出します。 日本の焼酎には、他の蒸留酒にはない原料の豊富さがあります。
先ず米、麦はもちろん、そば、いも、黒糖、クリ等等バラエティーに富んでいます。
また、薄くても濃くても、あるいは熱くても冷たくても・・・・自らの酒量に応じて自由奔放に飲める楽しさがあります手作りの万古焼き仕込みで熟成させる『かめ熟成』を楽しんでいただけます。
かめの内側にある微細な孔の作用によって焼酎が呼吸を繰り返し、陶器に含まれる鉱物物質により、熟成が促進される作用があります。
それが、焼酎をまろやかに熟成させる働きなのです。ホームパーティなどであらかじめ日程が決まっているような場合に特におすすめなのが、
三日前から焼酎6:水4の割合で寝かせて置くと・・・・というのが非常に美味しいですよ!!※この商品は手造りなので、若干サイズ、風合いが異なる場合があります。焼酎熟成サーバー1100cc3500円

黒糖焼酎くろちゅう 喜界島
900ml
                             1100円
合計
          4600円
3430円
この焼酎サーバーの
ために新しく開発された
パッキンです。
陶器に金具をしっかり
取り付け、水漏れを、
起こすことがありません。

さらに詳しい情報はコチラ≫



記事内検索

人気blogランキングへ
↑1日1回クリックお願いします m(__)m

ここをお気に入りに追加は↓
お気に入りに追加

焼酎ショップ

ショッピング
何千種類の焼酎がここにある

究極の焼酎

バーコード

PR

注意事項

未成年者の飲酒は法律で禁止されています。未成年者の方のご利用はご遠慮願います。また、各商品についてのご質問お問い合わせは、各販売店にお願いします。値段等も変更されている場合もございますので、各販売店のサイトをよくご確認ください。